2008年10月〜11月の作品 | |||||
黒泥型抜模様鉢 | 作者 山本 さん (女性) 半磁土を使いロクロで成形します。 高台を仕上げてから、紙を模様に切り水に付け 貼り付けます。 全体に黒泥をやや厚めに刷毛塗りし紙を外します。 素焼き後、模様の一部をトルコ青の下絵の具で 着色してから土灰釉を浸し掛けし1267度の 酸化焼成します。 (コメント) 紙で繊細な模様を切り抜くには手間が掛かります 手間をかけた分作品の完成度も良く、トルコブルー の色合いさわやかな印象を与えてくれます。 |
||||
![]() |
|||||
作者 石井 さん (女性) 篠原土と萩土を合わせロクロ成形します。 高台仕上げの後、白泥をスプレー掛けします 花模様を針で削り、花の中心部分は淡くした ピンクの色泥でぼかします。 素焼き後、葉に部分は灰釉の黄緑で彩色します 全体に1号石灰釉をスプレー掛けしてから 1268度の還元焼成します。 (コメント) 全体に淡く花の淡いピンク色と、篠原と萩をあわせ た土からでる淡い土色がマッチして繊細な花を 表現しています。 色を控えた事で見ている方に何かを語りかけてくる 様なお皿に仕上がっています。 |
白泥?落花文皿 |
||||
![]() |
|||||
焼締木の葉文蓋付碗 | 作者 川西 さん(女性) 信楽赤土に黄土を加えロクロ成形で本体と蓋を 作ります。 それぞれの高台仕上後、内側に白泥を刷毛塗りし 外側には白泥を筆で木の葉模様に塗、葉脈の線 を彫ります。 素焼きし、光沢の在る黄瀬戸釉を内面に掛け、外は 木の葉の部分に筆塗します。 さらに所々に織部釉を付け1265度の酸化焼成 します。 (コメント) 赤土に黄土を加えた焼き締めの地色ろと筆跡が 残った木の葉模様の対比がよく合っていて素朴で 親しみのある丼になっていると思います。 |
||||
![]() |
|||||
作者 中村さん(女性) 信楽白粘土に黒粘土を少し加えタタラ作りで板を 作ります。 信楽白粘土を模様に切り、さらに中に黄色の色土 をはめ込みます タタラ板から同じ模様を切り抜き、作った模様を はめ込み図柄を作ります。 両面を布で挟み押さえボール型に被せ足を付け ます。 1号石灰釉を掛け1265度の酸化焼成します。 (コメント) 色合いが綺麗な練込鉢です。 収縮に気を使い手間のかかる作業ですが完成した 時の喜び充実感は嬉しいものです。 |
練込鉢 | ||||
![]() |
|||||
白釉ロー抜草文皿 | 作者 坂本 さん(男性) 合わせ土を使い手びねり成形します。 高台を削り形を整え乾燥させ素焼きします。 模様を鉛筆で下書きし、撥水剤で描きます。 全体に乳は乳白釉を浸し掛けし1268度の 還元焼成します。 (コメント) 作者は初めてのロー抜きで釉薬を掛けた後 模様が抜き出てくるのが珍しく楽しんで釉掛け が出来たと思います。 還元焼成したので生地部分が締まった茶色になり 乳白釉との対比も良い感じで仕上がりました。 |
||||
![]() |
|||||
作者 藤田 さん(女性) 唐津中目土を使いタタラ作りで成形します。 乾燥させ高台仕上げしてから粗めの布を 被せ白泥を刷り込むように刷毛塗りします 乾燥後、布を取り黒の下絵の具で紅葉の 形を細筆で輪郭描きします。 素焼き後し織部・黄釉・火色釉で彩色し 1265度の酸化焼成します。 (コメント) 布目白泥が和風な雰囲気を出していて 描かれた紅葉の色合いの変化が単一に ならず、見ていて清々しく感じる作品 です。 |
布目紅葉文皿 | ||||
![]() |
|||||
黒泥彩泥四方皿 | 作者 大瀬戸 さん (女性) 赤土に黄土を加えロクロ成形します。 高台仕上げし四方形に縁をカットします。 四方の縁を紙で留め、黒泥をスプレー掛け します。 五線譜や音符模様を鉄筆で彫り、一部は ピンク・トルコブルーなどの色粘土を埋めます。 素焼き後白泥を象嵌し灰透明釉を薄くスプレー 掛けし1260度の酸化焼成します。 (コメント) 背景が黒地なので象嵌した色泥が鮮やかに 出ています。 五線譜と音符のデザインも可愛いです。 |
||||
![]() |
|||||
作者 宮長 さん(女性) 赤土を使い手びねり成形します。 高台仕上後、形を整えます。 素焼きしてから油滴天目釉を浸し掛けした後 チタンを含む藁白釉をスプレー掛けします。 1260度の酸化焼成します。 (コメント) 手びねり成形の柔らかな感じのする素直な 抹茶碗です。 油滴天目は釉薬をやや厚掛けしますが 厚く掛過ぎても駄目で釉掛けに気を使います 藁白釉を掛けるとブルーの色合いの中に 油滴の結晶が出て綺麗です・ |
油滴天目茶碗 | ||||
![]() |
|||||
鉄絵土鍋 |
作者 中川 さん(女性) 土鍋土を使いロクロで本体と蓋を作ります。 本体の底を削り持ち手を付けます、蓋は 上部丸く削った後、摘み付けたします。 素焼きし、鉄で模様を描き内側は土灰釉を 掛け、外側は灰釉をスプレー掛けします。 1250度の酸化焼成します。 (コメント) 灰釉の濃淡と鉄絵の素朴な絵付けが合って 良い雰囲気の土鍋になっています。 作者はおでん鍋で作られました、きっと美味しい でしょう。 |
||||
![]() |
|||||
作者 福永 さん(女性) 信楽白土を使いロクロで本体・皿を作ります。 各、高台仕上げし、カップにハンドルを付け 乾燥させ素焼きします。 白の乳濁釉を浸し掛けし1265度の酸化焼成 します。 (コメント) ふっくらとした丸みの可愛いカップです。 この乳濁白釉は、角の色が抜け地色が でます。 温かみがあって使いやすそうな器に仕上 がっています。 |
白釉カップ | ||||
![]() |
|||||
透彫彩色傘立て | 作者 高嶋 さん(女性) 信楽白土を使いロクロで同形の筒を 作り重ねて成形します。 高台仕上げ後、下部に溝を彫り、上半分 には透かし彫りを入れます。 素焼きしてから全体に土灰釉を掛け 溝の部分には織部釉を、透かし部分は 織部釉・黄釉・ピンク釉・青釉をスプレー 掛けします。 1265度の酸化焼成します。 (コメント) 口作りも厚く仕上げてあって傘立てらしいです。 大きな作品なので沢山の粘土を練らなくては 出来ない作品で体力が要ります。 可愛い色合いで仕上げられて傘を入れるのが 楽しみになります。 |
||||
![]() |