2007年10月〜11月の作品 | |||||
黄瀬戸長皿 | 作者 佐竹さん (女性) 瀬戸志野土を使いタタラ作りで板を作り型紙を 中に当てて縁を持ち上げます。 底は四角く削り下げて、中は扇形の花を削ります 乾燥素焼き後、黄瀬戸釉を掛け花の部分には 織部釉を筆で塗ります。 1268度の酸化焼成します。 (コメント) 黄瀬戸の上に織部釉の伝統的な色の組み合わせ ですが長皿に良く合っています。 どんな料理を盛っても引き立つと思います |
||||
![]() |
|||||
作者 長谷川さん (男性) 古信楽の土を使いロクロ成形します。 高台を仕上げ乾燥、素焼き後、壷の下部は火色釉 を中間層は伊羅穂釉をスプレー掛します。 口辺を中心に灰釉をやや厚掛けし流れを作ります。 1268度の還元焼成します。 (コメント) 焼成すると灰釉が掛けた状態より流れが大きくなり 先端がビードロ状になります。 流れを予想し釉薬の厚味を加減するのが難しいで すがこの壷は丁度の流れを作っています。 色合いの変化も良いと思います。 |
灰釉壷 | ||||
![]() |
|||||
鉄絵織部鉢 | 作者 興梠さん(女性) 信楽中目土を使いタタラ作りで板を作り張り合わせ て成形します。 底の仕上げ、形ノ整えし素焼きします。 鉄絵ど模様を描き全体に土灰釉を浸し掛けし 対角に織部釉を杓掛けします。 1267度の酸化焼成します。 (コメント) タタラ作りの鉢、柔らかな曲線がいきていますし 貼った部分の重ねも面白いです。 描かれている絵も楽しく、古風な技法を |
||||
![]() |
|||||
作者 三浦さん(女性) 唐津白土の赤土を加え手びねり成形します。 高台仕上げ、形の整えた後印華を押し上から白泥 塗ります。 乾燥後、表面の余分な所を削り取り花の部分を白く 出します。 素焼きし内側に土灰釉を掛け1268度の還元焼成 します。 (コメント) 唐津土の少し粗めの地肌と印華の花模様が良く 合っています。 形も福与かな丸みで愛らしく口作りも自然で 楽しめます。 |
焼締印華花入 | ||||
![]() |
|||||
象嵌草花花入 | 作者 上村さん(女性) 信楽白粘土を使い手びねり成形します。 高台、形の整えの後、草花を線彫りし模様に 合わせ黄色・緑・紫・ピンクの色泥を象嵌します。 素焼きし全体に土灰透明釉を浸し掛けし、下部 に織部釉をスプレーで掛け1,265度の酸化焼成 します。 (コメント) 手びねりの良さが出ている花生けです。 象嵌の草花模様も控えめに入れ、織部釉の淡い ボカシも効果があります。 |
||||
![]() |
|||||
作者 前田さん(女性) 瀬戸志野土を使いロクロで成形します。 高台仕上げ後、鬼板を一部に化粧掛けします。 素焼きし高台部分に伊羅保釉を上部に志野釉を 掛け1268度の還元焼成します。 (コメント) ロクロ目が大らかに入っているフリーカップで 上下の色合いの対比が作品を引き締めています。 どんな物でも入れて楽しんで使えるフリーカップです。 |
志野釉カップ | ||||
![]() |
|||||
掛け分けポット | 作者 妹尾さん(男性) 信楽白粘土を使いロクロで本体・蓋・注ぎ口を 成形します。 高台仕上げ、蓋削りの後、注げ口・持ち手を付け 乾燥させて素焼きします。 四角く切ったシールを適当に貼り付け、内側は 土灰釉を掛け、外上部は白マット釉を、下部は黒 マット釉を浸し掛けします。 シールをはずし黒と黄色の釉薬で丸を描き、上か ら 土灰釉を筆塗りします。 1268度の酸化焼成します。 (コメント) 釉薬2種と素地の掛け分けポット、摘みの無い蓋 も邪魔にならず内部も洗い易く便利です。 注ぎ口も大きくて、よく出そうです。 |
||||
![]() |
|||||
作者 大和 さん(男性) 磁土を使いロクロ成形します。 高台仕上げし乾燥後、素焼きします。 呉須で茄子の輪郭を細筆で描き内側は薄い呉須 を大きな含みのある筆で塗ります。 絵付け後、1号石灰釉を浸し掛けし1268度の 還元焼成します。 (コメント) 白磁の小皿に描かれた茄子の呉須の濃淡が 優しく手描きの良さが出ていると思います。 |
染付小皿 | ||||
![]() |
|||||
彩泥小鉢 | 作者大久保 さん(女性) 信楽赤土に黄土を加えロクロ成形します。 高台仕上げし内側は縁を残して白泥を塗り 乾燥したら黄色泥を真ん中を残し塗ります。 素焼き後下絵の具の赤で線を入れ、縁の 部分は撥水剤留め土灰釉を掛けます。 1,265度の酸化焼成します。 (コメント) 黄土が混ぜてあるので酸化焼成すると渋い 赤みを帯びたレンガ色になります。 焼き締の地色と色泥の対比が新鮮さを出して いて楽しく使ってみたい器に仕上がっています。 |
||||
![]() |
|||||
作者 岡本 さん(男性) 合わせ荒土使い手びねり成形します。 高台仕上げ、形の整え後、乾燥素焼きします。 長石の多い白貫入釉をやや厚めに浸し掛けし 1268度の還元焼成します。 (コメント) 手びねりで成形した鉢に貫入釉を掛けている鉢です やや、厚掛けの為重くなりますが亀甲模様の貫入が 渋く趣のある鉢に仕上がっています。 |
貫入釉鉢 | ||||
![]() |
|||||
白泥花入 | 作者 清水 さん(女性) 篠原土に萩土と信楽赤土を加えロクロ成形します。 底の仕上げ後、形の8部まで白泥に浸し掛けし 乾燥させ素焼きします。 土灰釉を薄掛けし1268度の還元焼成します。 (コメント) ロクロの渦巻模様がダイナミックに表現された 花生けで、形の面白さと作品から受ける力強さを 感じさせてくれる作品に仕上がっていると思います |
||||
![]() |