2018年4月~7月の作品
練上茶碗

 作者 大村さん (女性)

信楽白粘土と赤土をタタラ作りで板を作り、交互
に重ね、横に傾け縦筋の1センチ幅にカッします
丸い筒に巻き付け、底部分は入れ込みます
筒を抜き、ロクロに載せて茶碗に成形します。
乾燥後、高台を削り素焼きし、土灰釉を掛け
1265度の酸化焼成します。

(コメント)

少し手間がかかる作品ですが、粘土が回転方向に
伸ばされて模様を作っているのが楽しめます。


作者  初世さん (女性)

唐津粘土で手びねり成形します。
高台を削り、乾燥後素焼きします。
鉄絵の具で図柄を描き、半分まで土灰釉を掛け
残り半分は天目釉を掛けます。
1265度の酸化焼成します

(コメント)

鉄絵の図柄が大きな丸模様で、地肌の色と
あっています、天目も光沢があり美しいです。
鉄絵天目掛分茶碗
   
黒泥線刻湯呑

 作者 吉岡 さん(女性)

半磁土を使いロクロ成形します。
高台を削っててから黒泥を塗り、線模様を削ります
素焼き後、内側に土灰釉を掛け、外は無釉で1268
度還元焼成します。

(コメント)

外部分釉薬が掛っていないので、引かれた線に
暖かみを感じます。

 


作者  浜松さん (女性)

信楽白・赤土・合わせ粘土練りあわせロクロ成形
します。
高台を削り、全体も削って模様をだします。
カップの持ち手を付け、乾燥後素焼きします。
土灰釉を浸し掛けし1265度の酸化焼成します。

(コメント)

練りあわせた粘土が、ロクロの回転方向に伸ば
され模様を作ります、同じ図柄が無いのが面白い
です。

練込カップ
泥彩花入


 作者  高嶋さん (女性

黒粘土と白粘土を半々で合わせ、ロクロ成形します
高台を削ってからカロ粘土白粘土の割合を変えた
泥3種類作ります。
和紙を張り付け泥を刷毛塗りし、少し乾いたら和紙
を張り2種類めの泥塗り、同じ工程で泥を重ね、
最後 は白泥を塗ります。
乾燥後全ての和紙を剥がし、素焼き後灰透明の
釉薬を薄掛けし1265度の酸化焼成します。

(コメント)

泥を重ねて塗ることで面白い効果が出ています。


作者 永井さん(女性)

半磁土を使いロクロ成形します。
高台を削ってハンドルを付け、乾燥させ素焼きします
和紙を木の葉に切りカップに当て、唐呉須をダミ筆
に含ませ、葉全体に染み込ませます。
軸部分は鉄絵の具で描き、下絵の具赤で丸点を入れます
土灰釉を浸し掛けし1270度の還元焼成します。

(コメント)

唐呉須で和紙染すると、輪郭部分やや濃くなり
木の葉画より鮮明に表現出来ます
赤い丸も良い感じです
和紙染カップ
 
練込カップ・皿

 作者
  大久保さん  (女性)

半磁土にピンク・ブルー・グリーン・イエローの色粉
を加え、色粘土を作ります
中心がイエローの花模様を各粘土で作り、組み合
わせ板状に伸ばし、厚みにカットし、型に被せカップ
と皿を作ります。
素焼き後透明釉を掛け1265どの酸化焼成します。

(コメント)

練り込み作品は、作っている工程では色合いが
分かり難いですが窯から出てきた時の華やかさは
嬉しく、今までの努力が報われます。


作者 佐竹さん (女性)

黒粘土に赤土を加え、ロクロ成形します
高台部分は丸く削ってから、斜めに傾けた状態で
底部分叩き安定させます。
口部分を切り抜き、全体に白泥を刷毛塗りし、
ルレットで点線を入れ乾燥素焼きします。
薄い呉須を全体に塗り、拭き取ってから1265度の
酸化焼成します。

(コメント)

刷毛跡に呉須が残り面白い効果になっています。

白泥花入
唐呉須白刷毛目皿


 作者 大瀬戸 さん(女性)

唐津赤荒粘土を使いロクロ成形し、高台を削って
白泥を荒刷毛で塗ります。
乾燥させ素焼き後、和紙染でツタ模様を入れ
1号石灰釉を浸し掛けし1268度の還元焼成します

(コメント)

荒い刷毛目模様の白と、和紙染の唐呉須の茶色の
相性が良い感じで出ています・



作者 永井さん(女性)

半磁土でロクロ成形し高台を削り、下部分に黒泥
を塗り、上部はピンク泥を塗ってから飛カンナで
点模様刻みます。
素焼きし、土灰釉を掛け1265度の酸化焼成します

(コメント)

底部分と上の泥を変えて変化を付けてます
ピンク泥のカンナ模様も楽しめます。
飛カンナワインカップ