2013年2月~4月の作品 | |||||
ゴス紅葉文皿 | 作者 長谷川さん (男性) 半磁土を使いロクロ成形し、乾燥させ高台を仕上げます。 乾燥後素焼きし、紅葉模様の紙を数枚用意します。 1枚目を皿の上に置き、呉須をハブラシに少量付け、金 網の上で擦りぼかし模様にします。 位置を少しずらした所に2枚目を置き同じようにぼかして いきます、だんだん濃くなるように紅葉を重ねていきます。 土灰釉を全体に浸掛けし1268度の還元焼成います。 (コメント) 紅葉を少しずつ重ねながらぼかし模様にしてあるので 奥行きを感じさせる小皿です。 写真では見えないですが、高台部分はやや高く、面取り に仕上げてあります。 ゴスの色合いも良く、手間が掛かる作品ですが、作者は 5枚セットで作っていて並べると美しい紅葉が舞っています |
||||
![]() |
|||||
作者 大瀬戸さん (女性) 赤土を使いロクロ成形します。 高台を仕上げてから黒泥・白泥・黄土をスプレーで薄く ぼかし状に吹き付けます。 乾燥させ草文を鉄筆で彫り込みます、素焼きし無釉で 1265度の酸化焼成します。 (コメント) 黒泥・白泥・黄土のぼかしの色合いの変化が綺麗です。 草文の彫りも丁度の大きさで、効果的に配置されていて 良いと思います。 |
焼締泥彩草文皿 |
||||
![]() |
|||||
泥彩焼締扁古 | 作者 大畑さん(女性) 黒粘土を使いループ状に本体と口の部分をロクロ成形 します。 乾燥させ丸い輪状に削り、形を支える土台を安定の 良いように少し間隔空け接着してから口を付けます。 飾り耳を付け、木の葉形に切った紙を貼り付け、唐津 の泥をスプレー掛けします、紙を剥がし鉄筆でツルの ぶぶんを削ります。 素焼き後、無釉で1265度の酸化焼成します。 (コメント) 土味の雰囲気が出た扁古で、素地の黒と唐津の泥の 取り合わせが合っています。 |
||||
![]() |
|||||
作者 中川さん (女性) 黒粘土を使いロクロ成形します。 高台を削りだした後、紫の泥を化粧掛けし鉄筆で模様を 削ります。 乾燥させ素焼きし土灰釉を浸し掛けし1265度の酸化 焼成します。 (コメント) エキゾチックな色合いの紫泥で、削り取った跡が黒く 発色して面白いです。 |
紫泥掻落茶碗 | ||||
![]() |
|||||
焼締彩泥フリーカップ | 作者 大久保さん (女性) 黒粘土に赤土を加えロクロ成形します。 高台を削った後、紙に模様を描き、切り抜いた枠の紙 を貼り付けて、トルコ青の色泥を刷毛塗りします。 紙を剥がし乾燥させ素焼きします。 釉薬を掛けずに1268度の還元焼成します。 (コメント) 黒粘土に赤土を加えてあるので渋い黒ずんだ茶褐色に 発色して、ブルーの色泥も引き締まった良い効果を出し ています。 |
||||
![]() |
|||||
作者 石田 さん(女性) 半磁土を使いロクロ成形します。 乾燥後、高台を削ってからピンクの色泥で花を描き、ヒワ 色の泥で茎の部分を描きます。 素焼きし土灰釉を浸し掛けし1265度の酸化焼成します。 (コメント) 優しい色合いの鉢に仕上がっています |
色泥彩花文鉢 | ||||
![]() |
|||||
白泥掛分線文鉢 | 作者 中村さん (女性) 合わせ粗土を使いロクロ成形します。 高台を削り、紙を濡らして2カ所に貼り付けて上部に 白泥をスプレー掛けします、さらに白泥の部分は紙で マスキングし下半分に黒泥をスプレー掛けします。 白泥部分に線彫りを入れ、乾燥させ素焼きします。 艶消し灰釉をスプレーで薄掛けし1265度の酸化焼成 します。 (コメント) 白黒の色泥と地肌の色合いのマッチングが良く、線彫り も生きています。 |
||||
![]() |
|||||
作者 高嶋さん(女性) 赤土に黄土を加えロクロ成形で本体の胴の丸い部分・ 口の筒部分・胴内部筒部分の3点を作ります。 高台仕上げ、胴内部に筒を入れ接着してから口部分 接続します。 胴の部分に透かし模様を入れ、乾燥、素焼きしてから 無釉で1268度の還元焼成します。 (コメント) 鉄錆色の2重構造の花生けで、透かし模様もシャープに 切り抜かれています。 接続面が亀裂が入ったりしやすいですが上手く処理して います。 |
呉須吹墨鳥文皿 | ||||
![]() |
|||||
鉄絵土鍋 |
作者 中川 さん(女性) 土鍋土を使い本体・蓋をロクロ成形します。 本体の高台を削って持ち手を付け、蓋は丸く削って 持ち手の部分は新たな粘土で付けたします。 蓋の持ち手の部分は3か所の切り込みを入れます。 白泥の刷毛目を入れ、素焼きします。 鉄絵具で草文を描き、灰釉をやや薄めにスプレーで掛 けて1238度の酸化焼成します。 (コメント) どっしりとした使いやすそうな土鍋で、草文の鉄絵も 程よい色合いで灰釉とあっています。 |
||||
![]() |
|||||
作者 興梠 さん(女性) 黒粘土を使いロクロ成形します。 高台を削って内面に白泥を浸し掛けし、乾燥後花模様 を削り出します。 素焼きし、内面だけ土灰釉を薄掛けし、外側は無釉で 1265度の酸化焼成します。 (コメント) 鉢の中側に丁寧に模様を削り出しています。 渦巻き模様の線が躍動感にあふれています。 |
黒地白泥掻落鉢 | ||||
![]() |