2008年6月〜7月の作品 | |||||
呉須青釉輪花鉢 | 作者 大瀬戸 さん (女性) 磁土を使いやや厚めにロクロ成形します。 高台仕上後、内面に丸カンナを使い鎬手模様を 彫ります、縁の模様の山部分を切り込みを入れ ます。 裏側は切り込み位置の部分に線を刻み、その 両脇を削ります。 素焼きし呉須青釉を浸し掛けし1268度の還元 焼成します。 (コメント) 呉須青釉を掛けると輪化模様の縁が白く浮かび 一層繊細さが増します。 |
||||
![]() |
|||||
作者 藤井 さん (女性) 唐津中白土を使い手びねり成形します。 高台仕上げ、形の整えた後素焼きします。 藁白釉を全体に浸し掛けし、再度口辺部分を浸し 掛けします。 1268度の還元焼成します。 (コメント) 手びねりで作った作品ですが薄く端整に仕上げられ ています。 藁白釉の濃淡の流れも美しいです。 |
藁白釉ビアカップ | ||||
![]() |
|||||
天目赤絵皿 | 作者 中川 さん(女性) 合わせ粘土を使いロクロ成形します。 高台を仕上げ、乾燥させて素焼きします。 皿の内部三か所に土灰釉を掛け撥水剤で丸く 留め、余分な所は湿ったスポンジで拭き取ります。 天目釉を全体に浸し掛け1265度の酸化焼成します 抜いた丸の中に赤絵で模様を描き、部分に緑の上絵 で色を入れて800度で焼き付けます。 (コメント) 合わせ土を用いているので抜いた部分の色合いが 優しいベージュ色になって黒の天目釉と合っています。 描かれている赤絵も良い雰囲気作りになっています。 |
||||
![]() |
|||||
作者 石井さん(女性) 磁土を使いロクロ成形します。 高台仕上後、細い針で藤模様を彫ります。 素焼きし、淡い呉須の濃淡で彩色します 花の部分はトルコブルーと藤色の下絵の具で 彩色し艶消しのバリウムマット釉を全体に スプレー掛けして 1270度の還元焼成 します。 (コメント) 色を抑えた彩色皿ですが、十分に藤の花の 美しさが表現されています。 地の白さも艶なしで気品があって良いです。 |
彩色藤模様皿 | ||||
![]() |
|||||
黒地白泥幾何文皿 | 作者 清水 さん(女性) 黒粘土を使いタタラ作りで板を作り布目模様を 両面に付けてから少し縁を持ち上げます。 乾燥させ四角の外側をマスキングし、白泥を 刷毛塗りします。 針で線を引き、乾燥させて素焼きします。 薄い呉須で角と中の四角を筆塗し、角に下絵の具 の赤で点を描きます、薄い土灰釉を中心にスプレー 掛けし1265度の酸化焼成します。 (コメント) 四角の形も角が丸くなり優しい感じになっています。 白泥の中に布目が浮き出て、呉須の滲み具合も 変化があって良いです。 |
||||
![]() |
|||||
作者 中村 さん(女性) 信楽赤土を使いタタラ作りで成形します。 布目をしっかり付け、縁を少し持ち上げます 素焼き後、斜め半分は藁白釉をもう半分は 織部釉を掛けます。 1265度の酸化焼成します。 (コメント) 藁白釉の下から布目が見え作品面白みを 与えています。 織部釉も深みのある、やや青味が入る釉 ですが藁白釉との対比が綺麗だと思います。 |
布目掛分皿 | ||||
![]() |
|||||
織部線文鉢 | 作者 山本 (裕) さん (女性) 磁土を使いロクロ成形します。 高台仕上後、中に渦巻き状の線を削って入れます。 素焼きし織部釉を全体に浸し掛け1265度の 酸化焼成します。 (コメント) シンプルなグリーンの織部の鉢ですが、内面の 渦巻き状の線が良い効果を出しています。 大きさも18センチ位の鉢なので色んな使い方 が出来るとおもいます。 |
||||
![]() |
|||||
作者 中野 さん(女性) 磁土を使いロクロ成形します。 高台仕上げ、丸カンナで線彫りします。 素焼き後、1号石灰釉を浸し掛けしその上から 青白釉をスプレー掛けします、1268度の還元 焼成します。 (コメント) 素材が磁土なので釉薬の発色が綺麗です。 1号石灰釉の上から青白釉を掛けているので 青味に深みがあり上品に仕上がっています。 |
青白釉茶碗 | ||||
![]() |
|||||
染付蕎麦猪口 |
作者 宮長 さん(女性) 半磁土を使い手びねり成形します。 高台仕上げ、形の整え乾燥素焼きします。 呉須で模様を描き土灰釉を浸し掛けし1268度の 還元焼成します。 (コメント) 手びねりで作られた蕎麦猪口ですが厚みも良く 端正な形で作られています。 作者は80歳を超えた女性ですが土練り、成形 絵付け,釉掛と全行程をご自身で納得行くまで 作陶を楽しんで制作しておられます。 |
||||
![]() |
|||||
作者 大瀬戸 さん(女性) 唐津中白土を使いロクロで成形します。 薄紙を色んな大きさの4角形にカットし 水で濡らし貼り付けます。 白泥を掛け、上と下の部は黒泥を刷毛塗りします 4角の中に線模様を入れます。 素焼き後、白泥・黒泥で線の部分を象嵌します。 薄く灰透明釉をスプレー掛けし1268度の還元 焼成します 色んな色で四角の中に上絵彩色し800度で 焼成します (コメント) 四角の幾何模様のデザインでまとめた壺です。 象嵌・切り抜き・上絵などの技法を用いることで より繊細な表現が可能となり作品に深みを与え てくれます。 単純な幾何模様の組み合わせですが飽きの来ない 作品に仕上がっています。 |
象嵌幾何文壺 | ||||
![]() |
|||||
黒地朝顔文壺 | 作者 石井 さん(女性) 黒粘土を使いロクロ成形します。 高台仕上後、白泥スポンジで濃淡を付け叩き 化粧します。 乾燥させ朝顔の図柄を線彫りします。 素焼き後土灰釉を浸し掛けし1265度の酸化焼成 します。 (コメント) 白泥の濃淡が朝顔の背景で面白い効果を 出していて、シンプルな形の小壺ですが可愛らしく 仕上がっています。 |
||||
![]() |